- 特に、水温が上昇し海表面の
栄養が枯渇する夏季に、
三倍体の
牡蠣の良好な成長が期待できます - 海苔の色落ち防止が期待できます
- 燃料・電源供給・メンテナンス 不要
- 海底の未利用資源
(栄養塩・植物プランクトン休眠細胞)
を
利用する完全循環型漁業に貢献
「貧栄養化」が課題となっている瀬戸内海の水質。ところが、海底付近には栄養塩(チッ素・リン)と良質な植物プランクトンのタネが豊富に含まれていることがわかっています。SPALOWを牡蠣筏・海苔筏の上に設置し、海底泥や海底付近の水を光が届く水深まで引き揚げることで、植物プランクトンを増加させることが可能です。
環境保全対策等により、瀬戸内海の水質は大きく改善された一方で、海水中のチッ素やリンが減少。それらを栄養とする植物プランクトンも減少するなど「貧栄養化」が進行しています。食物連鎖の土台が縮小する構図となり、瀬戸内海全体の漁獲量の減少が大きな課題。その課題解決の一手として、広島大学と東広島市の連携でSPALOWの開発が始まりました。
かつて瀬戸内海は、富栄養化が進み「死の海」とも呼ばれていましたが、現在は、栄養が足りない「貧栄養化状態」にあります。また、夏場の酷暑による「上下混合の低下」もあり、漁獲量は顕著に減少しています。「SPALOW」によって、海底の豊富な栄養と植物プランクトンの細胞を海表面に巻き上げると、牡蠣の成長を促し、身入りがよくなることが期待されます。また、栄養の補給により、海苔の色落ちを軽減できます。植物プランクトンから始まる食物連鎖全体を底上げすることによって海域全体が豊かになる可能性があります。瀬戸内海はもとより、全国の漁業関係者にとって「SPALOW」は大きな役割を果たしてくれると期待しています。